スウェーデンとコーヒー!

スウェーデン情報

By:スウェーデン在住 大瀧昌之

少し前に、スウェーデンの「フィーカ文化」について書きましたが、今度はコーヒーの話です。

日本には「お茶の文化」があるように、スウェーデンには「コーヒー文化」があります。
「フィーカ」とは、つまりはコーヒーを飲むことですが、今ではそれがスウェーデン人の暮らしには欠かせない生活の一部となっているわけです。

そんなスウェーデン人とコーヒーについて、「意外だ…!」と思われるような話も含めて、みなさんにお伝えしようと思います。

エスプレッソといえばイタリア、カフェ・オ・レはフランスとか…

あるいは、コーヒーはやっぱりブラジルだとか、いやグアテマラやキリマンジャロがあるじゃないかとか…まぁ、世界にはコーヒーを巡ってもいろいろなイメージがありますが…

じゃあ、世界中でコーヒーの消費国ってどうなんだろうと思ってみると、意外な世界地図が見えますね。

コーヒーの年間消費量の多い国というと、

1位:ルクセンブルク 2844杯
2位:フィンランド 1212杯
3位:デンマーク 946杯
4位:ノルウェー 921杯
5位:スイス 799杯
6位:スウェーデン 789杯
7位:ドイツ 679杯
8位:オーストリア 646杯
9位:カナダ 635杯
10位:スロベニア 606杯

ということで、イタリアもフランスも、あのスタバのアメリカも入ってない…。

「イギリス人は、紅茶ばかり…」と思っていたら…

11位:ブラジル 582杯
12位:イタリア 577杯
13位:フランス 547杯
14位:イギリス 533杯

なんと、あのエスプレッソのイタリアやカフェ・オ・レのフランスの次に多いらしく、アメリカはずっと下がって、411杯で20位、日本はというと、340杯で30位です。
つまり、イギリスでは日本よりももっと多くコーヒーを飲んでいるわけです。

そして、2位にフィンランド、3位と4位はデンマークとノルウェー、スイスを5位において、スウェーデンは6位ですから、北欧勢が上位を占めています。

ルクセンブルグが、2位のフィンランドの倍以上の消費国でダントツ1位というのは、ちょっと意外でしたけどね。

「おすすめ書籍」

スウェーデンのダラデールクラリアン馬 マグカップ コーヒーカップ Sky Blue 陶器 カップ 朝食カップ ティーカップ 耐熱マグ 保温 耐冷 おしゃれ 大きいマグカップ ミルクコップ 330ml 雑貨 家庭用 プリント贈り物
英語名:Mugs 材質:セラミックス(ceramics) 【材質説明】陶磁器 【製品性能】このカラーカップは口が丸くて滑らかで、コーティングが均一です。コップの底は滑らかで、クラシカルなアーチ形のコップで、溶接が細かくて手をそぎません。杯の...

でも、とにかく北欧の人はコーヒー好きで、僕も含めた外国からの移住者も、こっちにいると決まってコーヒー依存症になります。

何せ、「フィーカ文化」のスウェーデンですから…

昔、1ヶ月くらい日本に滞在してスウェーデンに帰る時に、それまで日本で毎日コーヒーは飲んでいたんですが、SASの飛行機に乗ってあのスウェーデンの濃いコーヒーを飲んだ途端、「あ〜、ようやっとコーヒーが飲めた!」って気になったもんでした。
はい、スウェーデンのコーヒーは濃いんです。

で、スウェーデンのコーヒーですけど…

大きく分けて、二種類の入れ方があって…、一つはどこでもよく知られているドリップ型のコーヒーと…


もう一つは、沸かして飲むコーヒー。

これは、コーヒーを煮て、お湯が沸騰して少ししてからコーヒーが沈むのを待って、上澄みのコーヒーを飲むというもの。

このタイプは、どちらかというと北の方の人に好かれていて、フィンランドでも、こういうコーヒーの方が好きな人が多いみたいです。

そういえば、西部劇なんかによく出てくるカーボーイが火をおこして、ヤカンとか鍋みたいなもので熱そうなコーヒーを飲むシーンがありますけど…
北の方の人間は、昔からこういう飲み方をしていたみたいです。

「おすすめ書籍」

カベンディッシュ ミックスグラスジャー 966g
1977年創業のドイツのキャンディーメーカー、カベンディッシュ&ハーベイ。 果実そのものを食べているかのようなみずみずしくピュアな味わいが特徴です。 どこか懐かしい味わいと、かわいらしく高級感のあるパッケージで老若男女問わず世界中約80ヵ国...

コーヒーといえば、昔こんなことがありました。

音楽をやっていた頃、演奏していたクラブのキッチンで立ち食いをしてその後コーヒーを飲んだんですが、当時はコーヒーに砂糖を入れて飲んでいたんで、出された砂糖の皿からスプーンで入れて飲んで…思わず「ブ〜っ」と吹き出してしまったんですよ…。

砂糖と思ってタップリ入れたら、実は塩!
キッチンにいたユーゴスラビア人がイタズラして入れたらしく、僕が口から吹き出したのを見て、手を叩いて笑っていました。

いや〜、冗談っていうのもいろいろあるだろうけど、コーヒーに塩を入れてイタズラするなんて、聞いたこともないじゃないですか…。

そうしたらそのユーゴスラビア人、急に真面目な顔をして、「いや、オターキ…、サーメ人はコーヒーに塩を入れるんだ…」って教えてくれました。

サーメの人は、1年の多くを雪と過ごしますし、伝統的に遊牧生活をしていたので、外での生活が多く、集団で暮らすよりも、自然の中に少数で過ごすことにも慣れています。

そして、そんな厳しい移動の暮らしの中では、昔も今も、一杯のコーヒーは貴重なひと時です。

夏はともかく、冬になるとコーヒーのお湯は雪を溶かして沸かしていたそうですけど、溶けた雪の水は、地下水とは違って塩分がないので、サーメ人は塩分を取るために、コーヒーを飲む時に手の平に塩を乗せて、それを舐めながらコーヒーを飲んだそうです。

それと…北の方の人…特にサーメ人は、コーヒーを皿で飲むという習慣もあったらしい。

コニーを煮て飲むと熱いので、皿に落として冷まして飲むってことらしいですけど…
こうして考えると、塩を舐めながらコーヒーを飲むというのも真実味はありますね。

砂糖にしても、一般的にはサラサラとした砂糖をコーヒーに入れるというのが普通ですけど、北の方の人は、カチカチに硬い固形の砂糖を口に含んで、コーヒーを口に含んで、砂糖を溶かしながら飲むという飲み方する人が今でもいます。

「おすすめ書籍」

北欧スウェーデン 暮らしの中のかわいい民芸
森に囲まれ冬が長い北欧では、家の中で手仕事をする文化が自然と育まれてきました。木彫りの馬に絵付けしたダーラへストや木で編んだ白樺のかご、フェルトでつくったスリッパや伝統の柄を織り込んだラグなど、今でも受け継がれる民芸品が多くあります。本書で...

そんな風に、サーメ人にとってはコーヒーも大事なので、得意な工芸技術を使って、独特な砂糖入れも作っちゃう。

コーヒーのカップにしても、個性があります。

冬の長くて暗い夜には、コーヒータイムも幻想的になるし…

みんなが集まる時には、ラップ小屋と焚き火と昔話が夜の集いの憩いのひと時になるとか…

僕は、焚き火にしろサウナの火つけにしろ、火をじっと見るというのが好きなんですけど…

ある時ラップ小屋でサーメ人の長老と話をした時に、二人で焚き火の火をじっと見つめながら、その長老が…「焚き火の火って、ネアンデルタール人にとっては今のテレビだったんだよな〜」と呟いたのを覚えてます。

僕は道産子で、小さい頃は…アイヌ人が火を囲んで昔話を語り部のように伝えたものだ…というのを聞いて、すごくロマンを感じたのを覚えていますが…

アイヌと同じように文字を持たなかったサーメ人にとっては、焚き火を囲みながらの昔話や民話の伝承が、現代人のテレビと同じような役割をしていたんでしょうね。

ただの「お茶を飲む」感じだけではない、スウェーデンの「フィーカ文化」…

みなさんがスウェーデンに来られる時があれば、ぜひそんなことを考えながら「フィーカ」を楽しんで頂きたいですし…

これから何気なくコーヒーなど飲む時にでも、ちょっとだけ思いをスウェーデンに馳せると、もしかしたら…スウェーデンの味を楽しめるかもしれませんね!

「おすすめグッズ」

【2025発売新モデル・一台多役・木目調】加湿器 小型 アロマディフューザー 次亜塩素酸水対応 除菌 アロマ対応 超音波式 加湿器 卓上 LEDライト7色 お手入れ簡単 静音 省エネ 空焚き防止 コンパクト お手入れ簡単 6-9畳対応 乾燥対策 寝室 部屋用(ホワイト)
加湿器 卓上 小型 卓上加湿器

タイトルとURLをコピーしました