スウェーデンとコーヒー!

スウェーデン情報

By:スウェーデン在住 大瀧昌之

少し前に、スウェーデンの「フィーカ文化」について書きましたが、今度はコーヒーの話です。

日本には「お茶の文化」があるように、スウェーデンには「コーヒー文化」があります。
「フィーカ」とは、つまりはコーヒーを飲むことですが、今ではそれがスウェーデン人の暮らしには欠かせない生活の一部となっているわけです。

そんなスウェーデン人とコーヒーについて、「意外だ…!」と思われるような話も含めて、みなさんにお伝えしようと思います。

エスプレッソといえばイタリア、カフェ・オ・レはフランスとか…

あるいは、コーヒーはやっぱりブラジルだとか、いやグアテマラやキリマンジャロがあるじゃないかとか…まぁ、世界にはコーヒーを巡ってもいろいろなイメージがありますが…

じゃあ、世界中でコーヒーの消費国ってどうなんだろうと思ってみると、意外な世界地図が見えますね。

コーヒーの年間消費量の多い国というと、

1位:ルクセンブルク 2844杯
2位:フィンランド 1212杯
3位:デンマーク 946杯
4位:ノルウェー 921杯
5位:スイス 799杯
6位:スウェーデン 789杯
7位:ドイツ 679杯
8位:オーストリア 646杯
9位:カナダ 635杯
10位:スロベニア 606杯

ということで、イタリアもフランスも、あのスタバのアメリカも入ってない…。

「イギリス人は、紅茶ばかり…」と思っていたら…

11位:ブラジル 582杯
12位:イタリア 577杯
13位:フランス 547杯
14位:イギリス 533杯

なんと、あのエスプレッソのイタリアやカフェ・オ・レのフランスの次に多いらしく、アメリカはずっと下がって、411杯で20位、日本はというと、340杯で30位です。
つまり、イギリスでは日本よりももっと多くコーヒーを飲んでいるわけです。

そして、2位にフィンランド、3位と4位はデンマークとノルウェー、スイスを5位において、スウェーデンは6位ですから、北欧勢が上位を占めています。

ルクセンブルグが、2位のフィンランドの倍以上の消費国でダントツ1位というのは、ちょっと意外でしたけどね。

でも、とにかく北欧の人はコーヒー好きで、僕も含めた外国からの移住者も、こっちにいると決まってコーヒー依存症になります。

何せ、「フィーカ文化」のスウェーデンですから…

昔、1ヶ月くらい日本に滞在してスウェーデンに帰る時に、それまで日本で毎日コーヒーは飲んでいたんですが、SASの飛行機に乗ってあのスウェーデンの濃いコーヒーを飲んだ途端、「あ〜、ようやっとコーヒーが飲めた!」って気になったもんでした。
はい、スウェーデンのコーヒーは濃いんです。

で、スウェーデンのコーヒーですけど…

大きく分けて、二種類の入れ方があって…、一つはどこでもよく知られているドリップ型のコーヒーと…


もう一つは、沸かして飲むコーヒー。

これは、コーヒーを煮て、お湯が沸騰して少ししてからコーヒーが沈むのを待って、上澄みのコーヒーを飲むというもの。

このタイプは、どちらかというと北の方の人に好かれていて、フィンランドでも、こういうコーヒーの方が好きな人が多いみたいです。

そういえば、西部劇なんかによく出てくるカーボーイが火をおこして、ヤカンとか鍋みたいなもので熱そうなコーヒーを飲むシーンがありますけど…
北の方の人間は、昔からこういう飲み方をしていたみたいです。

コーヒーといえば、昔こんなことがありました。

音楽をやっていた頃、演奏していたクラブのキッチンで立ち食いをしてその後コーヒーを飲んだんですが、当時はコーヒーに砂糖を入れて飲んでいたんで、出された砂糖の皿からスプーンで入れて飲んで…思わず「ブ〜っ」と吹き出してしまったんですよ…。

砂糖と思ってタップリ入れたら、実は塩!
キッチンにいたユーゴスラビア人がイタズラして入れたらしく、僕が口から吹き出したのを見て、手を叩いて笑っていました。

いや〜、冗談っていうのもいろいろあるだろうけど、コーヒーに塩を入れてイタズラするなんて、聞いたこともないじゃないですか…。

そうしたらそのユーゴスラビア人、急に真面目な顔をして、「いや、オターキ…、サーメ人はコーヒーに塩を入れるんだ…」って教えてくれました。

サーメの人は、1年の多くを雪と過ごしますし、伝統的に遊牧生活をしていたので、外での生活が多く、集団で暮らすよりも、自然の中に少数で過ごすことにも慣れています。

そして、そんな厳しい移動の暮らしの中では、昔も今も、一杯のコーヒーは貴重なひと時です。

夏はともかく、冬になるとコーヒーのお湯は雪を溶かして沸かしていたそうですけど、溶けた雪の水は、地下水とは違って塩分がないので、サーメ人は塩分を取るために、コーヒーを飲む時に手の平に塩を乗せて、それを舐めながらコーヒーを飲んだそうです。

それと…北の方の人…特にサーメ人は、コーヒーを皿で飲むという習慣もあったらしい。

コニーを煮て飲むと熱いので、皿に落として冷まして飲むってことらしいですけど…
こうして考えると、塩を舐めながらコーヒーを飲むというのも真実味はありますね。

砂糖にしても、一般的にはサラサラとした砂糖をコーヒーに入れるというのが普通ですけど、北の方の人は、カチカチに硬い固形の砂糖を口に含んで、コーヒーを口に含んで、砂糖を溶かしながら飲むという飲み方する人が今でもいます。

そんな風に、サーメ人にとってはコーヒーも大事なので、得意な工芸技術を使って、独特な砂糖入れも作っちゃう。

コーヒーのカップにしても、個性があります。

冬の長くて暗い夜には、コーヒータイムも幻想的になるし…

みんなが集まる時には、ラップ小屋と焚き火と昔話が夜の集いの憩いのひと時になるとか…

僕は、焚き火にしろサウナの火つけにしろ、火をじっと見るというのが好きなんですけど…

ある時ラップ小屋でサーメ人の長老と話をした時に、二人で焚き火の火をじっと見つめながら、その長老が…「焚き火の火って、ネアンデルタール人にとっては今のテレビだったんだよな〜」と呟いたのを覚えてます。

僕は道産子で、小さい頃は…アイヌ人が火を囲んで昔話を語り部のように伝えたものだ…というのを聞いて、すごくロマンを感じたのを覚えていますが…

アイヌと同じように文字を持たなかったサーメ人にとっては、焚き火を囲みながらの昔話や民話の伝承が、現代人のテレビと同じような役割をしていたんでしょうね。

ただの「お茶を飲む」感じだけではない、スウェーデンの「フィーカ文化」…

みなさんがスウェーデンに来られる時があれば、ぜひそんなことを考えながら「フィーカ」を楽しんで頂きたいですし…

これから何気なくコーヒーなど飲む時にでも、ちょっとだけ思いをスウェーデンに馳せると、もしかしたら…スウェーデンの味を楽しめるかもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました