皮膚と心に触れる スウェーデンハンドセラピー

スウェーデンハンドセラピー

「スウェーデンハンドセラピー」とは?

スウェーデンハンドセラピーは、手で触れることによって触感覚組織を刺激し、その結果様々な効果を生み出し、それを療法的に使って行く手法です。

スウェーデンでは1960年代に、未熟児のケアの中で、手で触れることによる発育が顕著であったことに着目したマッサージの手法が開発され、その後、障がい児のケア、またがん患者の終末期における緩和ケアや高齢者ケア、さらに認知症ケアでの実践へとその領域が広がっていきました。

このマッサージは、スウェーデンでは「タクティール・マッサージ」、あるいは単に「タクティール」あるいは「タクティール・タッチ」また「タクティール刺激」などと、いろいろな呼び方がされていますが、ここでは「スウェーデンハンドセラピー」という呼称を使っています。

 

「触れる」マッサージ

スウェーデンハンドセラピーは、一般的な筋肉の疲労回復を目指したマッサージと違い、筋肉を強く押すのではなく、主に手や足、背中などを両手で撫でるようにマッサージするものです。
また一般的にはオイルを使いますが、背中は服の上からもできますし、オイルを使うこともできます。
皮膚に触れ、触覚神経を刺激することで「快適ホルモン」とも言われるオキシトシンの分泌が促され、それにより穏やかさと安心感をもたらし、施術する側と受ける側との間に、親密感と信頼感が生みだされます。
また、スウェーデンハンドセラピーは「痛みの緩和」に貢献することも実証されています。
そのためスウェーデンでは早くから、がんや認知症などの緩和ケアの一環として、痛みの緩和に「代替医療行為」として使われて来ました。

この他にも特徴付けられる効果として、硬直した筋肉の緩和があります。
手が硬直している場合に、今まで開くことが難しかった手がマッサージの途中から硬直が緩み、終わる頃には手が柔らかくなり開くのが容易になることが往々にしてあります。
さらに、睡眠状況の改善や便秘の改善といった身体への働きかけだけでなく、施術によってもたらされる穏やかさや安心感は精神的な症状にも働きかけ、「落ち着き」が得られます。
またその他にも、触覚神経が刺激を受けることで、自分の身体領域を確認・認識・再認識することにも繋がります。

「皮膚と皮膚とのコミュニケーション!」

スウェーデンハンドセラピーは、受け取る側と行う側との間に、親密感と信頼感を生みだします。
「ふれあい」で生まれる、コミュニケーションです。
そのため、看護や介護ケア職員にとっても、ケアの現場で、利用者や患者さんが、この「ふれあい」によって心地よいケアを感じることで、利用者や患者さんとの間の貴重な「架け橋」となることができ、利用者にとっても職員にとっても有効な「コミュニケーションの手段」として、医療や福祉の現場での環境づくりやQOLの向上に大いに貢献しています。

様々な場で「QOL」の向上

スウェーデンハンドマッサージは、受ける側が、「自分が慈しみを受けている」、「今、人に認められている」という意味合いを感じることで自意識の向上に繋がり、その結果様々な場でQOLの向上に繋がります。

訪問看護や介護などの場では、ハンドマッサージは利用者や患者さんに喜ばれるため、看護や介護の場合の一つのスキルとして、良好な職場環境の向上にも役立ちます。
また、例えばスウェーデンでは、幼稚園児同士が午前中にお互いに背中のマッサージをすることで児童同士の関係が穏やかになり、昼寝もスムーズにいくなどの効果も挙げられ、さらに小・中学校など学校教育の中でも、生徒同士の関係改善や集中力の向上という意味で取り上げられています。

さらに、ストレスの多い医療や福祉分野の現場では、職員同士がスウェーデンハンドセラピーを行い、「ケアをする人のケア」ということでも効果を示しているなど、様々な現場で取り入れるようになりました。

また、家庭での親と児童の間や高齢な家族との繋がりの中で、新しい形の関係作りやコミュニケーションを促す手段として期待されています。

「どのような効果が望まれるか?」

○覚醒意識と周りの世界への関心の向上  ○コミュニケーション能力の向上
○身体理解の増強  ○攻撃性、自虐性の減少  ○胃・腸器官機能の改善
○リラクゼーション  ○穏やかさと安心感  ○より良い睡眠  ○痛みを和らげる
○自尊心の向上  ○疲れの回復  ○幸福感の向上

スウェーデンハンドセラピーの実践

スウェーデンハンドセラピーは、手と足、背中のマッサージで構成されています。
手と足のマッサージでは一般的にオイルを使いますが、背中などは服の上からもできます。
マッサージによって体内ではオキシトシンの分泌が得られ、その分泌は約10分でマックスに到達しますので、マッサージは背中の場合約10分間、また手と足は左右の片方それぞれ約10分間行います。
マッサージの場所は、床やベッドの上あるいは車椅子上など、状況に応じて対応出来ます。

スウェーデンハンドマッサージでは「包み込む」という概念がよく使われ、そのため一般的にはタオルを使用します。
オイルとタオルはこの「包み込む」感覚のために大切な備品ですが、一番大切なのは「手で触れる感触」と、受ける側の「相手の感触」を感知する「心遣い」と言えるでしょう。
スウェーデンハンドセラピーの手法の習得
スウェーデンハンドセラピー協会では、2日間の講座の他、インストラクターの養成、実践のためのフォローアップ、またスウェーデンハンドセラピーを体験してみたいという方のために「無料デモ体験」などを行っています。
私たち日本人は、いろいろな意味で人や社会での「ふれあい」を大切に、またケアの場面では「手当をすること」を大切にしています。
スウェーデンハンドセラピーは、正にこの「ふれあい」と「手当」を融合するもので、その精神を実現している手法です。
この「ふれあい」と「手当」を大切にする日本で、多くの人がスウェーデンハンドセラピーの手法を習得して、医療や福祉の現場のみならず、地域の生活の場でも広がっていってほしいものです。

タイトルとURLをコピーしました